あなたは、こんなことを考えたことはありませんか?
いつか、お金が貯まったらコーヒー屋をしてみたいなあ。けど実際にやると、どれくらいお金がかかって、どんな申請が必要になるんだろう。
.
こんな疑問を解決します。
この記事では、空き家をリノベしてコーヒー屋を開業するまでの流れを実体験を交えて紹介します。
今回は保健所申請までを紹介したいと思います。
店舗予定地について
まず、大前提として、知っておくべき重要なことがあります。
- 販売用のお菓子を作る:製造場所の菓子製造許可が必要
- 店内で飲食してもらえるようにする:店舗の飲食店営業許可が必要
住居で使用するキッチン(普段ご飯を作ったりするキッチン)では菓子製造許可・飲食店営業許可を取ることはできません。
つまり、住居用のキッチンとは別にお店用のキッチンを作らないといけません。
そこで、目を付けたのが、「空き家」です。
空き家を店舗にしようと決意
私(筆者)の地元、和歌山県橋本市には、私の祖父母が昔住んでいた空き家がありました。
祖父は、この場所で紀州へら竿を作っていました。
なので、この場所は自宅でもあり、へら竿の工房でもありました。
このへら竿工房が空き家になったのは、10年前。
いつか、私もこの場所でものづくりをしてみたいと考えていました。
しかし、その頃は、特にしたいことは何もありませんでした。
何もしないまま、10年が経ちました。
.
.
その10年の間に、妻と出会い、結婚することになりました。
妻は、昔からスコーンのお店を開くことが夢でした。
妻にこの家のことを話すと、
「ここでお店をしてみたい」と言いました。
ふだんはかなり優柔不断な妻の即決に驚きました。
私もコーヒー焙煎所を作る夢のため、この場所をリノベーションしてお店にすることを決意しました。
不用品回収
店舗地が決まったので、まずは不用品撤去からスタートしました。
最初の状態は、10年前に住んでいた状態のままなので、不用品の山。
なんで昔の家ってこんなに物が多いんでしょうか。
とりあえず、片っ端から近隣の回収業者に連絡して、見積もりを取っていきました。
不用品を撤去する際、かかる費用は次の通り。
- 粗大ゴミ:1品200円程度
- 回収業社:軽トラ1台分:2万円程度
不用品の量が少ない場合は、粗大ゴミでちまちま回収してもらう方が良いです。
私の場合は大量に不用品があったので、回収業者にお願いすることにしました。
回収業者に依頼する際のポイントは、以下の通り。
- 2社以上相見積もりを取る
- 回収だけでなく、買取もしてもらえる
- きちんと見積書をもらう
2社以上相見積もりを取る
相見積もりを取ることはとても重要です。
とくに初めて依頼するときなど、相場感が分からない場合は、必ず相見積もりを取りましょう。
相場感がわかっていない顧客に、価格をふっかける業社もいるので注意です。
見積もりを取っておけば、価格交渉の材料にもなります。
回収だけでなく、買取もしてもらえる
業者選びをする際は、買取もしてもらえる方が良いです。
昔の家なので、それなりに使えるものもあります。
例えば、電子機器、箱付きの皿などは値がつくので、買い取ってもらえると回収費用が安く済みます。
きちんと見積もり書をもらう
回収業社が決まったら、きちんと見積書をもらいましょう。
口約束のまま仕事を依頼すると、後から追加請求されたり、引き取ってもらえると思っていた物が引き取ってもらえなかったり、トラブルに発展しかねません。
できれば、見積もりの内容は「トラック1台分」みたいな感じではなくて、「タンス1点、ソファー1点」みたいな感じで物品ごとに明記してもらった方が良いです。
不用品回収の様子
実際に不用品回収業者に来てもらったときの様子がこちらです。
重たい荷物もかなりスピーディに運び出してくれました。
軽トラ2台分の荷物を運び出してもらい、合計金額は4万円程度でした。
自分たちでは到底手に負えないほどの不用品の量だったので、かなり助かりました。
古民家改装の落とし穴
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、古民家をリノベするためには、まずゼロの状態にしなければなりません。
テナントを借りてお店をする場合は、何も無い状態からスタートできるんですけどね、、、
古民家リノベの場合は、むしろマイナスからのスタートなので、ゼロに戻すだけでもお金がかかります。
実は、今回回収してもらった不用品は、最低限撤去したかった不用品で、大量にある不用品の一部なんです。
全ての不用品を回収してもらうには一体いくら必要なんでしょうか。
先が思いやられますね。
保健所申請
最低限の不用品撤去が終わった後、部屋をピカピカに清掃して、保健所へ申請しに行きました。
取得する許可証は、以下2点です。
- 菓子製造許可証
- 飲食店営業許可証
菓子製造業に関しては、屋外のイベントで販売する場合にも許可が必要です。
保健所に申請する際のポイントは、下記の通り。
条件が各地域によって違うかもしれないので、あくまで参考程度にしてください。
実際に申請する際は保健所に確認するようにしましょう。
- 食品衛生管理責任者の取得が必要
- 自宅のキッチンとお店のキッチンは分ける
- 2層シンクが必要
- 手洗い専用シンク(レバー式ハンドル)が必要
- 床は拭ければOK
それでは、1つづつ詳しく解説します。
食品衛生管理責任者の取得が必要
許可を受けるためには、食品衛生管理責任者の取得が必要です。
店舗の代表者が取得しておけば良く、一緒に働く人は取得しなくても大丈夫です。
ちなみに、食品衛生管理責任者は簡単に取得できるのでご心配なく。
詳しい取り方はこちらのページからご確認ください。
自宅とお店のキッチンは分ける
自宅のキッチンとお店のキッチンを併用することは原則できません。
つまり、自宅用とは別にお店用のキッチンを作る必要があるということですね。
2層シンクが必要
シンクは2層タイプのものが必要です。
購入してから違ったとならないように、しっかり確認しておきましょう。
手洗い専用シンク(レバーハンドル式)が必要
お菓子を作る(料理をする)シンクとは別に、手洗い用のシンクが必要です。
私の場合は、お菓子を作るシンクの近くに洗面所のシンクがあったので、これを手洗い用にしました。
手洗い用のシンクには、1つ注意点があります。
それは、「手を使わずに水を出せる」ことが必要です。
一番簡単なやり方は、蛇口をレバーハンドル式にすることです。
そうすれば、肘などで水を出すことができます。
レバーハンドルは、メーカーによって接続できないものもあるので、各メーカーのアダプターが入っているレバーハンドルがおすすめです。
床は拭ければOK
飲食店のキッチンの床は水で流して洗うようなイメージがありますが、拭ければOKです。
なので、ふつうの木製の床でも製造許可を取ることができます。
これはありがたいですね。
もし水洗い必須であれば、床をタイルにしたり、排水溝を作ったりとめちゃくちゃ大変になってしまいます、、、
ただし、自治体によって条件は違うかもしれないので、お店を作る際は保健所に確認してみてください。
さいごに
以上、お菓子とコーヒーのお店を作るにあたって、保健所申請までの流れを紹介しました。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
私の運営する土屋珈琲研究室では、カフェに自家焙煎コーヒー豆を卸販売しています。
全国各地、どこでも対応可能です。
ご興味のある方は、SNSなどからぜひご連絡いただけると幸いです。
サンプルの提供も可能です。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
それではまた!